年が明け、初のピクサーイベントや、もうすぐ始まる35周年にバタバタしていましたが、
気がつけば、ファッショナブルイースターも迫っていました。
という事で、今回はディズニーシーのイースターメインショー「ファッショナブル・イースター」について書いてみたいと思います。
ファッショナブルイースターは、2015年に登場し、
2016年は、ディズニーシー15周年の為お休み
そして去年(2017)2度目の公演がありました。
熱心なろじねこ生活ファンの方はご存知でしょうが、
ろじねこ生活とファッショナブルイースターは、切っても切れない関係です。(一方的に)
初演のファッショナブルイースターは、個性的なキャラクターと、
華やかなショーで、たちまち一部のDオタの心を鷲掴みにしました。
ですが、ろじねこさんは全く良さが理解できず、散々迷った挙げ句
ブログでボロクソに書きました。
詳しくはコチラ
多くのファッショナブルファン達を敵にまわしてしまうだろうと思いましたし、
実際予想通りファンの方からのきつい反発もありました。
しかしその一件をきっかけに、ろじねこさんはDオタに嫌われても書きたい事を書く「辛口レビュアー」キャラで行く決意をしました。
そして、2度目の公演である去年、
またボロクソに書いてやろうと思ったら、ショー内容の大幅変更。
その結果、ろじねこアワード2017最優秀ショーにノミネートされる程の良ショーへと変貌を遂げました。
そして今年3度目の公演。
まさかろじねこさんがファッショナブルイースターを心待にする日が来るとは・・・
しかしご存知の方も多いかと思いますが、ファッショナブル界隈が若干ざわついています。
理由は、今年のファッショナブルイースターの説明に書かれていたこの一文
ショーではお互いの個性あふれるファッションを讃えあっている様子に喜んだミッキーたちがお互いのファッションテーマを交換し、新しいコスチュームに着替えて登場します。
ファッショナブルイースターは、個性豊かな4人のデザイナーが登場します。
ディズニーのキャラクターも4組に別れ、それぞれのデザイナーがデザインした衣装で登場します。
2015年2017年共に、そのチーム分けは同じで、
ドナルドダックさんはスチームパンクだし
ミッキーさんはアールヌーボーでした。
しかし今年はその組み合わせが変更されるのです。
しかもチーム分けも変更があり、一部のシャッフルされています。
まさかこんな事が・・・
最近ディズニーのショーに関する傾向としては、
新しいイベントが始まり、それにともない新しいメインショーも始まります。
そして、2年目にショー内容の大幅な変更があり、
3年目は、ほぼ2年目を踏襲
と言う流れが多かった気がします。
その文脈に沿えば、今年のファッショナブルイースターは、ほぼ去年の再演であると踏んでいました。
が、まさかの大改編
ハロウィンのメインショー「ザ・ヴィランズワールド」は、毎年ほぼ同じ内容なのに
なぜファッショナブルイースターは毎年改編されるのか?
これにより、ダッフィさん、シェリー・メイさん、ジェラトーニくん達がザンビ前で見せた、神のトライアングルは、崩壊がほぼ確定しました。
ま、これに関しましては、去年ステラ・ルーさんが登場した時点で、崩壊は確定的でしたけど・・・
文字通り短い春でした。
ろじねこさんは、同じショーを繰り返すのは基本的には良しとはしません。
出来れば毎年変更があった方が嬉しいです。
しかし、ファッショナブルイースターに関しては、再演でも良かったのではないでしょうか?
確かに初年は、ろじねこさん的には大ハズレでした。
ですが、去年は、「改編ガチャ」でまさかの「Sレア」を引き当て、素晴らしいショーに生まれ変わりました。
だったら今年も同じでいいじゃない?
再演なので、ランクは「レア+」位に落ちるかも知れませんが、
初年から考えれば上出来のはず。
なのになぜ・・・
ろじねこさんや、ファッショナブルファンの制止を振り切ってでも、再び「改編ガチャ」に手をかけたディズニー・・・
果たして悪夢再びとなるか、
それとも奇跡の「SSSSレア」を引き当て、ファッショナブルイースターは伝説となるのか?
ファッショナブルイースターは、どこまでもろじねこさんをもてあそぶ・・・
コメント
こんにちはです。ランキングから来ました。
ディズニーは好きですが、パレードがここまで奥の深いものだとは初めて知りました。
正直言ってパレードの違いなんて分からない人種ですし、せいぜい昼の踊りか夜は光っているかくらいしか分からない人間です^^;
深い世界を垣間見ることができました。
きりたんさん
コメントありがとうございます。
いろいろショーやパレードにあれこれ書いてはいますが、ほぼ適当に書いているだけなので、余り真に受けず、楽しいものは楽しい、キレイなものはキレイと感じる心を大切にしてください。
こんないい加減なブログですが、お暇な時にでも遊びに来てください。